堀内 勉
-
『9プリンシプルズ 加速する未来で勝ち残るために』21世紀のユーザーズ・マニュアル
2017年8月15日本書の内容紹介に、「ビジネスの「ゲームのルール」の激変ぶりに、イノベーションの恐るべきペースの速さに、むち打ち症(whiplash)…more
-
『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』人生を評価する自分なりのモノサシ
本書では、「経営における美意識」という言葉を、従業員や取引先の心を掴み、ワクワクさせるような「ビジョンの美意識」、道徳や倫理に基づき…more
-
『世界一訪れたい日本のつくりかた』観光の基本は「楽しい」にあるべき
2017年7月11日アトキンソン氏の言っていることは至極真っ当で、感情的に反発すべきようなものではなく、むしろそれを正面から受け止めてキチンと検証し、こ…more
-
『おどろきの金沢 』伝統工芸と現代アートの狭間で
2017年6月28日これまでずっと疑問に思っていたのは、「なぜ金沢21世紀美術館が作られたのか?」「金沢の伝統工芸と現代アートの関係はどうなっているのか…more
-
『THINK WILD あなたの成功を阻むすべての難問を解決する』みんながあっちで、自分はこっち
2017年6月23日本書は、著者のリンダ・ロッテンバーグ氏が創業したエンデバーの活動を通じて得た知見を、一般の人々にも再現可能となるよう整理したもので、…more
-
『モバイルボヘミアン 旅するように働き、生きるには』自分のモビリティを最大限まで引き上げること
2017年6月5日モバイルボヘミアンとは、仕事のために生きるのではなく、「自分の好きなことをライフスタイルの中心に据えながら、旅するように働き、暮らす…more
-
『なぜ働くのか 』アイデアにもテクノロジーが必要だ
2017年5月30日短い本なので結論から言ってしまうと、著者は、「アイデア・テクノロジー」におけるイノベーションを起こそうとしているのである。コンピュー…more
-
『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』 ポナンザの開発者が語る、AI技術のエッセンス
2017年5月27日本書『人工知能はどのようにして「名人」を超えたのか?』は、AIの研究者自身によるAIの解説本である。チェスと将棋と囲碁を例に取り上げ…more
-
『日本の工芸を元気にする!』同族企業だからこそ、出来ること
2017年5月7日本書で取り上げられる中川政七商店は、工芸分野における星野リゾートとも呼ぶべきユニークな会社である。工芸業界で初めて商品開発・製造・流…more
-
『成功する人は偶然を味方にする』そのための具体的な手段は存在する
2017年5月6日本書はコーネル大学の人気教授で、ニューヨーク・タイムズの人気コラムニストでもあるフランク教授の著書ということで、よくありがちなアメリ…more
-
『AI経営で会社は甦る』リアルでシリアスなSの世界
2017年4月10日冨山和彦氏の本は殆ど読んでいるが、本書は単にAI(人工知能)が関わるビジネス領域に留まらず、教育から地方創生から働き方論まで、今我が…more
-
『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織』失敗と、どのように向き合うのか?
2017年2月4日『失敗の科学』というタイトルからは、直ちに「失敗学」を連想する。これは、『失敗学のすすめ』 で有名な東京大学の畑村洋太郎名誉教授が提…more
-
『再起動 リブート 波瀾万丈のベンチャー経営を描き尽くした真実の物語』起業でもっとも大切な、たった一つのこと
2017年1月17日ビジネスマンの自叙伝のような本は殆ど読まないが、本書は素直に読むことが出来た。自分と著者の年齢が近いこともあり、同時代の様々な出来事…more
-
『日米開戦と情報戦』目的の不明確さが招いた悲劇
2017年1月13日「日本は何のためにアメリカと戦争をしたのか?」という、シンプル且つ極めて難しい問題に挑んだのが、本書『日米開戦と情報戦』である。一般…more