HONZ記事
-
『凄い!ジオラマ』人間くささがあるから、「再景」「現景」ではなく「情景」なのです
2015年5月8日情緒とは、人間くささだと考えます。情景師アラーキーこと、人間・荒木智に40年以上にわたって堆積してきた、体験、記憶、感性、思考、情念…more
-
マンガ界の底上げ『荒木飛呂彦の漫画術』
本書は全く人気が衰えることのない長期連載漫画『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦による漫画の描き方の解説本だ。これまで明かすこ…more
-
『私は中国の指導者の通訳だった』日中友好に奔走した対日工作員 最後の証言
中国に関する書籍は数あれど、本書は出版までの経緯からしてユニークだ。テーマは戦後の日中関係についてであり、中国人の著者が中国人の読者…more
-
まるで空の劇場『ハイジャック犯は空の彼方に何を夢見たのか』
2015年5月5日飛行機に乗り込む前の厳重な手荷物検査は今となっては当たり前の光景となった。テロリストに乗っ取られて、飛行機丸ごとどこかに突っ込まれて…more
-
小さな虚構が闇を食う『黒い迷宮 ルーシー・ブラックマン事件15年目の真実』
2015年5月1日世の凄惨な事件は、数多くの事象が複雑に絡み合って起きるケースが多い。それは現実の上に、様々な虚構が覆いかぶさっていることによるものだ…more
-
『気候カジノ』気候変動を経済学から考える
2015年4月30日地球温暖化あるいは気候変動。日々ニュースを騒がせるトピックであり、関連する書籍もたくさん出版されているにも関わらず、これほど良書に巡…more
-
『「衝動」に支配される世界—我慢しない消費者が社会を食いつくす』衝動をコントロールする為に
高額な薬であっても延命効果が少しでもあるならば自宅を担保に入れてでもすがりたくなる。政治家はビッグデータを駆使して、本来必要な政策提…more