HONZ記事
-
『すべては1979年から始まった』今を読み解く「市場」と「宗教」の連立方程式
2015年2月3日混迷を極める現代がどのような構図で成り立っているのか、それを知るために今ほど書店が役に立つ時はない。右にピケティ、左に「イスラム国」…more
-
911、戦争、そして「イスラム国」… 時代の”今”を書き留める、イスラム関連書籍の変遷
昨今話題を集める「イスラム国」ですが、書籍タイトルに名前が出てきたのは実は昨年の12月以降なのです(雑誌などではそれ以前にも取り上げ…more
-
『恋する文化人類学者』 人は文化人類学者に生まれるのではない、文化人類学者になるのだ
"人類学者がつづる本書の物語は、1つのカップルの愛の物語でありながら、異文化交流の物語でもある。プライベートな話題ではあるが、この本…more
-
『最貧困シングルマザー』自己責任論を乗り越えて
2015年1月30日"出会い系の売春で食いつなぐ少女たちを取材してきた著者が、シングルマザーを取材対象に選んだことは意外な感もあったが、「貧困」という同…more
-
月々の掛け金不要!人生の“保険本” 『人生には「まさか」の坂がある』
2015年1月29日本書は、多くの人を勇気づける、まっすぐな力をもった生き方エッセイだ。堀江貴文氏の推薦文にあるように、私も本書を読んで元気になった。若…more
-
『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』国民国家の溶解
2015年1月28日"本書を読むまで私はイスラム国が数多あるジハード集団のひとつだと勘違いしていた。今現在、中東でおきている出来事を理解する上で、間違い…more
-
読む場所注意!爆笑必至『最後のおでん ああ無情の泥酔日記』
2015年1月27日面白い。面白い。本当に心から面白い。著者、北大路公子氏は過去フェミナ賞を受賞したこともあり、現在はエッセイストとして人気の文筆家。ウ…more
-
突き放した視点で見る宗教、発想が変わる『教養としての宗教入門』
2015年1月26日そもそも「宗教」という言葉の起源は西欧語"religion"の翻訳語だ。中国語や韓国語の「宗教」は日本からの逆輸入・最輸入である。一…more
-
近代文壇の碩学の偉業を読み解くと、そこには激動の世界史が。『露伴の『運命』とその彼方』
2015年1月25日幸田露伴の名は、近代日本の文壇に燦然と輝いています。今回はそんな文学史的な関心ではなく、露伴が晩年に発表し、谷崎潤一郎らから絶賛され…more
-
『捏造の科学者 STAP細胞事件』知ることからしか始まらない!
「青木薫のサイエンス通信」久々の番外編です。今回取り上げたのは、毎日新聞の科学記者・須田桃子さんによる『捏造の科学者 STAP細胞事…more
-
『あんなに大きかったホッケがなぜこんなに小さくなったのか』
ホッケの干物といえば居酒屋メニューの定番。大皿にもおさまらないくらい大きくて、仲間たちとワイワイつつく魚。家で焼こうとしようものなら…more