2014年9月
-
『ゼロ・トゥ・ワン』 - この面白さを、スタートアップ界隈に独占させるわけにはいかない
2014年9月30日大学生くらいの時にこの本に出会っていたら、もっと違う人生があったのかもしれない。でも今だからこそ、この本に書かれていることを理解でき…more
-
9月のこれから売る本-ジュンク堂書店大阪本店 持田碧
2014年9月28日ジュンク堂書店池袋本店の名物フェアに「作家書店」があります。各界の著作家の方に数百点の本を選書してもらう大規模なフェアです。現在行わ…more
-
大地の奇跡に魅せられる!『美しい鉱物と宝石の事典: ロイヤル・オンタリオ博物館名品コレクション』
世界的に優れた鉱物コレクションを誇る北米屈指の博物館、カナダのロイヤル・オンタリオ博物館の収蔵品の中から、260種の鉱物と宝石の40…more
-
『つながるカレー』赤字でいいじゃない!何より楽しむこと
2014年9月26日「ひとと出会い まちでカレーをつくる」ことである。ただ、それだけである。朝、街で手に入る材料は探す。昼頃から作りはじめ、夕方に完成す…more
-
『How Google Works――私たちの働き方とマネジメント』-編集者の自腹ワンコイン広告
2014年9月24日今日、新時代を生きる人たちの「バイブル」が生まれました。世界を代表するインターネット企業グーグルの前CEOエリック・シュミットが「2…more
-
世界は「なりすまし」で溢れている!『詐欺と詐称の大百科』
"「なりすまし」というと、ツイッターのなりすましアカウントに釣られて真に受けてしまい、ちょいと恥ずかしい思いをする、というのは今やよ…more
-
『コンテキストの時代』 - テクノロジーは空気を読むことが出来るのか?
概念自体がターニングポイントを迎える中、コンテキストはこれからどのように変わっていくのか、それをよく理解できるのが本書『コンテキスト…more
-
ノンフィクション好きなら必読!『ジャーナリズムの現場から』
"『メルトダウン』などの作品で知られる大鹿靖明が、10人のジャーナリストをインタビューし、まとめられた作品。人選のセンスの良さに思わ…more
-
これを読まずに日本の未来は語れない『石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか?』
帯にはLNG船の写真と「日の丸」のような赤丸。その赤丸の中には「HONZ成毛眞氏大興奮!」と白抜き文字。そりゃあ面白そうだと、書店で…more
-
『ツタンカーメン 死後の奇妙な物語』 誰がツタンカーメンを殺したか?
"遺伝学の博士号と科学ジャーナリストとしてのキャリアを武器に真実のツタンカーメン像に迫ろうと考えた著者は、世界で最も有名なファラオが…more
-
9月のこれから売る本-トーハン 吉村博光
2014年9月21日先日、テレビで偶然、青いバラを目にしました。番組は、たしか・・・ドラマ「金田一少年の事件簿」でした。「じっちゃんの名にかけて」という…more