『KGBの男 冷戦史上最大の二重スパイ』

2020年8月7日 印刷向け表示
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
KGBの男-冷戦史上最大の二重スパイ (単行本)

作者:ベン・マッキンタイアー
出版社:中央公論新社
発売日:2020-06-08
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

僕はスパイ小説には目がなくて、若いころはイアン・フレミングやジョン・ル・カレに耽溺したものだった。このジャンルは、なぜか、連合王国(uk、イギリス)のお家芸だが、本書も例外ではない。しかもフィクションではなく、これは実話なのだ。まさに「事実は小説より奇なり」を地で行く物語で、心臓をドキドキさせながら2日で一気に読み込んだ。あまりにも面白くて途中で止めることができなかったのだ。

1938年、KGBの一家に生まれた冷静・有能で知的なエリート、オレーク・ゴルジエフスキーは、当然のようにKGBにスカウトされ出世の階段を上り始める。しかし、派遣先の東ベルリンで見たベルリンの壁の建設や最初の赴任地デンマークで体験したプラハの春の弾圧はオレークに共産主義体制に対する嫌悪感を抱かせるのに十分だった。オレークはソ連を西側諸国のような文化的で自由な国家に転換させようと考え、1974年から二度目の赴任地デンマークで密かにukの情報機関MI6のために働くことになった。二重スパイが誕生したのである。KGB式の政略結婚に倦んでいたオレークは、同時に、やがて2度目の妻となる純情なレイラとの恋にも陥っていた。スパイかつ不倫、オレークはタフな人間だったのだ。

MI6にとってオレークはかけがえのない存在だった。なぜなら、西側情報機関にとって、工作員をKGBに潜入させることは火星に送り込むのと同じくらい無理なことだったからである。MI6は、緊急時にオレークをソ連から脱出させるピムリコ作戦を策定していつでも発動できるようにする。即ち、毎日手順通りにピムリコ作戦を実行し続けるのだ。驚嘆せざるを得ない。さすが、MI6だ。78年、オレークは帰任する。スパイの長期運用を考えるMI6は、モスクワではオレークを休眠させることを選んだ。

82年、オレークはロンドンに赴任して休眠から目覚めた。オレークは、個別の情報に留まらずソ連の指導者層の考え方を西側に伝え、オレークの情報に接したサッチャーやレーガンは、名も知らないこのソ連人に深い敬意を抱いた。84年のアンドロポフの葬儀でサッチャーの言動が称賛されたのは、オレークのアドバイスによるところが大きかった。同年冬に行われたゴルバチョフのロンドン訪問では、オレークとMI6が協働して同じ報告書をサッチャーとゴルバチョフに上げた。ここで両首脳の信頼関係が築かれたのである。情報源の秘匿に苛立ったCIAは独自の調査でオレークを割り出した。そして、CIA内部のスパイの通報によってモスクワはオレークに疑いの目を向け、85年にオレークをモスクワに一時帰国させる。しかし、KGBはまだ裏切りの決定的な証拠を掴んではいなかった。オレークとKGBとの息詰まる神経戦が続く。この絶体絶命のピンチに遂にピムリコ作戦が発動されたのである。サッチャーは瞬時に作戦を認可した。ことは外交問題に発展する可能性があるので、首相の裁可が必要だったのだ。裏切り者が嫌いなサッチャーにとって、オレークは決して裏切り者ではなく、体制に対抗して立ち向かう勇気ある人に種別されていたのだ。そして作戦は奇跡的に成功した。このくだりは、胸の高鳴りなくしては読めない。オレークは悩みに悩んだあげくレイラをモスクワに残して単身で脱出したのである。

これは、単なる超一級の緊張感を孕んだスリリングなスパイの物語に留まるものではない。愛する家族さえ捨ててひたすら自らの信念に殉じた一人の男の勇気ある半生を描いた物語なのだ。登場人物の個性も、それぞれが見事に造形されていて読者を飽きさせない。傑作だ。

※文藝春秋書評に一部加筆

決定版-HONZが選んだノンフィクション (単行本)
作者:成毛 眞
出版社:中央公論新社
発売日:2021-07-07
  • Amazon
  • honto
  • e-hon
  • 紀伊國屋書店
  • HonyzClub

『決定版-HONZが選んだノンフィクション』発売されました!