HONZ記事
-
『世論調査とは何だろうか』バイアスがいっぱい
2015年6月19日世論調査で得られる回答には具体的にどんな偏りが生まれ、どんな操作が加えられやすいのか。どういった質問が回答者を誘導しやすいのか。調査…more
-
『奴隷のしつけ方』奴隷を中州に捨てるべからず
2015年6月18日『奴隷のしつけ方』と衝撃的なタイトルだ。著者はマルクス・シドニウス・ファルクスとある。古典のようだ。手に取り、パラパラとページをめく…more
-
『夢へ翔けて』 踊ることは生きること
1995年、西アフリカ・シェラレオネ生まれのミケーラは内戦で両親をなくした少女。アメリカ人に養子として引き取られ、世界的なバレリーナ…more
-
『21世紀の自由論』自由と不自由と非自由と
2015年6月15日『21世紀の自由論』は、ジャーナリストの佐々木俊尚氏が、政治哲学の「これまで」と「これから」を、社会の変容という観点から論じた一冊で…more
-
『SAPEURS(サプール)』コンゴのオシャレ男子は、服を信じて福を呼ぶ。
世界最貧国の一つ、コンゴ共和国。ここにサプールと呼ばれ、人々の羨望と尊敬を集る集団がいる。平日は普通に働いているのだが収入のほとんど…more
-
『セーラームーン世代の社会論』アタシたちのこと知らないなんて…… セーラームーンに代わっておしおきよ!
"アラサーの私は、社会人になってずっと不思議に思っていたことが、いくつかあります。 「どうして女性は“一歩引いた仕事の仕方がよし”…more
-
夢はみんなで作る研究所! クマムシ博士の野望
2015年6月12日地上最強の生物「クマムシ」を長らく研究されてきたクマムシ博士こと、堀川大樹氏。最新刊『クマムシ研究日誌』では、クマムシとの出会いから…more
-
『格差の世界経済史』 姓で読み解く階級社会の不都合な真実
" 姓を手がかりに、歴史に埋もれたビッグデータを掘り起こした著者は、残酷な現実を突きつける。 ”基盤的な、または相対的な社会的流動…more
-
おもしろいだけじゃ、ダメですか?『ヘンな論文』
2015年6月11日本書では、「論文」というお堅い響きからかけ離れた、研究の中身が突き抜けた珍論文ばかりが紹介されている。これが笑いあり感動あり悲しみあ…more