HONZ記事
- 
                  
                  『ぼくはテクノロジーを使わずに生きることにした』2021年11月26日多くの現代人が「あって当然」「なければ生きていけない」とみなす、そのような文明の利器をかたっぱしから手ばなし、そこに立ちあらわれる新…more 
- 
                  
                  インディーゲームを売り、作り続けていくための現場の知見と悩みが詰まった最良のガイドブック──『インディーゲーム・サバイバルガイド』2021年11月25日この数年、UnityやUnrealEngineのようなゲーム開発エンジンが発展し、インディーゲームの販売に力を入れるSwitchが台…more 
- 
                  
                  本を実体験につなげてみた! 磯とラボでの1日体験2021年11月24日この日、私はかねてより考えていたことを実行に移しました。それは、「本と実体験をつなげてみよう」という実験です。「本からだけではわから…more 
- 
                  
                  今週のいただきもの:2021年11月14日週2021年11月21日簡単そうに見えるけれど、実は意外と手間がかかる料理だと思うのがポテトサラダです。諸説ありますが、ポテトサラダの起源は19世紀にロシア…more 
- 
                  
                  信じる? 信じない?『精神科医の悪魔祓い デーモンと闘いつづけた医学者の手記』悪魔なんているわけがない! そう思った人にこそ、ぜひ読んでいただきたい。アメリカの精神科医が、きわめて科学的な態度で、悪魔とむきあっ…more 
- 
                  
                  『100年無敵の勉強法』「死んだ勉強」の発見から「活きた勉強」が誕生する2021年11月20日「なぜ勉強しなくてはならないのか?」という素朴な問いから、新しい世界が拓けてくる。そして「自分だけの大切な人生」の存在をしっかりと掴…more 
- 
                  
                  『何もしない』注意経済の奴隷となった現代人に覚醒を促す一冊私たちは「注意経済」の網で覆われた社会に生きている。「人々の注意」というリソースから、経済的利益を生むシステム。本書はそんな注意経済…more 
- 
                  
                  『世界を救うmRNAワクチンの開発者カタリン・カリコ』新型コロナワクチン開発秘話!世界を救うmRNAワクチンの開発者 カタリン・カリコ (ポプラ新書 ま 1-2) 作者:増田 ユリヤ 出版社:ポプラ社 発売日:20…more 
- 
                  
                  英国コメディアンによる『税金の世界史』ムズかしい問題に分かりやすい切り口を与えてくれるのは、『歴史』だ。本書をおすすめするのは、税金というムズかしく時代や国によって違う制…more 
- 
                  
                  『「非モテ」からはじめる男性学』身近なヒエラルキーと支配"「非モテ研」というものがあるらしい。正確には「ぼくらの非モテ研究会」という名前で、いわゆるモテ講座ではなく「非モテで悩んでいる人」…more 
- 
                  
                  『東京の生活史』『都会の異界 東京23区の島に暮らす』『東京23区×格差と階級』暮らす人にとっての東京2021年11月14日五輪の話題もようやく落ち着いた。会場となった大都市「東京」の実像について、考えてみるのも良いだろう。住みやすさ暮らしやすさはライフス…more 
- 
                  
                  『アメリカンビレッジの夜 基地の町・沖縄に生きる女たち』相反と親和、葛藤の物語日本にある米軍基地の約70%が沖縄本島に集中している。1945年から存在の賛否は続いているがアメリカ人と地元民との間では独特の生活と…more 
- 
                  
                  今週のいただきもの:2021年11月7日週2021年11月13日横浜に引っ越してきて4ヶ月が過ぎ、横浜暮らしを満喫しています。近所にある横浜橋商店街は、いい意味で値段の設定がおかしい(お得すぎる)…more 
- 
                  
                  『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』「勝てる組織」への変革 異端の名将の実像に迫る本書は監督時代の落合に中日の番記者として密着した著者によるスポーツドキュメンタリーである。だが実際は、中日選手らのあり方が、落合の人…more 




























































