HONZ記事
- 
                  
                  『サーストン万華鏡』を読む ウィリアム・サーストンの世界2020年12月3日ここにご紹介する『サーストン万華鏡 人と数学の未来を見つめて』は、サーストンの数学観や、数学と社会との関わりについての彼の考えに迫る…more 
- 
                  
                  『<脳と文明>の暗号 言語と音楽、驚異の起源』文化と人間の「共進化」本書は、Harnessed: How Language and Music Mimicked Nature and Transfor…more 
- 
                  
                  どうしてあなたはそんなにいい子ちゃんなの? 『目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙』2020年12月1日HONZが送り出す、期待の新メンバー登場! 中野 亜海は三味線と江戸時代を趣味に持ちながら、実用書やビジネス系の本も手掛ける敏腕編集…more 
- 
                  
                  『声が通らない!』居酒屋で店員に声を届かせたい!2020年11月30日"こんな経験はないだろうか。ガヤガヤと混み合う居酒屋で「すいませーん」と店員に声をかける。だが、まったく気づいてもらえない。もう一度…more 
- 
                  
                  『最後のダ・ヴィンチの真実』13万の絵が、なぜ510億に?2020年11月29日本書は1500年頃に制作されたこの小さなキリスト画が、1649年のイングランド王チャールズ一世処刑後、20世紀にアメリカの美術愛好家…more 
- 
                  
                  あなたにはどんな色に見えていますか?『「色のふしぎ」と不思議な社会 ―2020年代の「色覚」原論 』「色覚異常」と診断された著者・川端裕人が、さまざまな角度から「色のふしぎ」に迫る。学校でおこなわれていた色覚検査、就職における色覚差…more 
- 
                  
                  『緊急提言 パンデミック 寄稿とインタビュー』「知の巨人」が訴えるコロナ禍への賢明な対応2020年11月28日本書は、世界的ベストセラーとなった3部作『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21Lessons』の著者であるユヴァル・ノア・ハラリが…more 
- 
                  
                  天才・小田嶋ここにあり! 『災間の唄』と『日本語を、取り戻す。』2020年11月27日コラムニスト小田嶋隆の過去10年にわたるTwitterの内容を集めた『災間の唄』、そして、安倍晋三をはじめとする政権担当者たちについ…more 
- 
                  
                  『黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台裏』
 大統領の誕生日は国家機密!?"政治家は孤独な職業だと言われる。未来がどうなるかわからないにもかかわらず、たったひとりで決断を下さなければならないのだから、それも…more 
- 
                  
                  自分たちのあとに来る時代や存在に何を遺せばよいかを、地下を通して考える──『アンダーランド──記憶、隠喩、禁忌の地下空間』2020年11月25日この『アンダーランド』は、山岳の歴史語りや大自然を相手にした旅行記に定評のある、イギリス作家ロバート・マクファーレンによる、地下で人…more 
- 
                  
                  『国道16号線 「日本」を創った道』2020年11月23日本書は、短期集中的に演繹法でネタをサーチして企画を煮詰めていくような「わざわざ書いた本」ではなく、長い年月、著者がアンテナをかざして…more 
- 
                  
                  今週のいただきもの:2020年11月15日週2020年11月21日秋といえば、きのこです。今年初めにベネチアへ行った時、乾燥ポルチーニを買ってきました。きのこの王様とも言われるポルチーニは、肉のよう…more 
- 
                  
                  『コロナマニア 「ウイルス以外のコロナ」一大コレクション』“じゃないほう”のコロナで2020年を振り返る"今年も1年を振り返る時期がやってきた。多くの人にとって、新型コロナウイルスにまつわる出来事が記憶に刻まれた年だったことは疑う余地も…more 
- 
                  
                  『白い土地』原発被災地で生活する人々のルポタージュ本書『白い土地』は、新聞記者である著者が福島県に拠点を置き、そこに生き抜く人々に焦点をあてた人物ルポタージュである。「白い土地」とは…more 





























































