2019年9月
-
今週のいただきもの:2019年9月22日週
2019年9月28日戻り鰹の旬ですね。この時期の鰹は三陸沖で漁獲されます。脂がたっぷりとのっているため「脂鰹」「トロ鰹」とも呼ばれ、初鰹に比べててもっち…more
-
『真面目にマリファナの話をしよう』空前のブームの最前線で、いま何が起きているのか
"「ネットが生まれた時代に居合わせていたら、今ごろIT長者になっていたかもよ」。ある日酒場でそんな会話を耳にした。酔客の戯言ではある…more
-
幸福になるためのワンコイン投資(ただし税別) 『逃げろ 生きろ 生きのびろ! 』
2019年9月27日『ガンジス河でバタフライ』のたかのてるこの『生きる』シリーズ第二弾。幸せになるのは何も難しいことじゃない。世界各地で撮影した素晴らし…more
-
『思いどおりになんて育たない: 反ペアレンティングの科学』あれこれ子育てに悩んだら、真っ先に読んだらいい
本書は、現在のペアレンティングと呼ばれるものの考え方は、科学的、哲学的、政治的な観点から、そして人の生活という面から根本的に誤りであ…more
-
悪に科学で踏み込む──『悪について誰もが知るべき10の事実』
2019年9月25日本書は、人間が行う悪的な行動について、それがどのような原因によって引き起こされるのかを科学的に解き明かしていこうと試みる一冊である…more
-
『「家族の幸せ」の経済学 データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実』個人の実感ではなく、データの分析を重視すること
2019年9月24日"本書は実に様々な人生の場面において、どんな要素がどんな影響を生むか、国内外の調査のデータをもとに分析している。人はどこでどうやって…more
-
『哲学と宗教全史』を買ったのは、どういう人たちなのか?
"『哲学と宗教全史』がじわじわと売れています。 本体価格2,400円、分厚い!という印象のある本ながら、多くの方に手にとられ感動を…more
-
今週のいただきもの:2019年9月15日週
2019年9月23日先週末はウラジオストクへ行ってきました。フライト時間は成田から2時間半ほどなので、韓国や台湾へ行く感覚で旅行できちゃいます。電子ビザ…more
-
『チョンキンマンションのボスは知っている アングラ経済の人類学』緩くつながり、ときに裏切り、香港で見たアングラ経済の姿
2019年9月21日"2016年に香港の大学に客員教授として所属した著者は、ひとりのタンザニア人、カラマと知り合う。彼は「チョンキンマンションのボス」と…more
-
『哲学と宗教全史』読み終えたとき、旅がはじまる
本書では、どのような人物がどんな宗教や哲学を生み出してきたのかを歴史の流れの中で学ぶことができる。今までの歴史本よりも人物にスポット…more
-
『生物の中の悪魔』我々の中にもいるかも知れない「マクスウェルの悪魔」
本書に出てくる「悪魔」というのは、宗教やオカルト的な意味での悪魔ではなく、エントロピー増大の法則を破る思考実験上の「マクスウェルの悪…more
-
『交通誘導員ヨレヨレ日記』人生の縮図そのものの悲哀
2019年9月16日実態が世間によく知られていない「交通誘導警備員」。今年73歳の著者が体験した「下流老人」の労働現場は切実だ。超高齢化社会に進む現代日…more
-
地図帳は、愛玩物であり夜空である 『地図帳の深読み』
2019年9月15日帝国書院の本だ。そう、あの地図帳で有名な出版社である。ほとんどの教科書は捨ててしまったが「地図帳」だけは手元に残しておいた、という方…more