医学・心理学
-
『反共感論──社会はいかに判断を誤るか』 スポットライトに照らされる人たちとそうでない人たち
"共感は、わたしたちを他者と結びつけ、他者へ働きかけるよう動機づける。共感があれば、家族や友人らと喜びを分かち合うことができる。共感…more
-
『私はすでに死んでいる──ゆがんだ〈自己〉を生みだす脳』 「自己」という感覚を脳はどのように構築しているのか
「私はもう死んでいる」(コタール症候群)、「この足は断じて自分の足ではない」(身体完全同一性障害)、「目の前にもうひとりの自分が立っ…more
-
まるで上質なミステリィのようなノンフィクション──『死体は嘘をつかない 全米トップ検死医が語る死と真実』
2018年2月5日本書『死体は嘘をつかない 全米トップ検死医が語る死と真実』は、45年に渡って検死医として働き、数々の有名な犯罪事件の調査にも関わった…more
-
『消費資本主義』「見せびらかし」の心理をひも解く
2018年1月23日高級な車や時計、ファッションなどに代表されるような、機能というよりはステータスを手に入れようとする「見せびらかし消費」について、進化…more
-
『酒好き医師が教える 最高の飲み方』呑むべきか呑まざるべきか 年末年始の反省とともに
2018年1月20日酒と健康についての本などは敬遠してしまう。どうせ休肝日を設け、適量を守れ、などと書いているだけだろう。守れるわけがない。本書はまさに…more
-
『子どもが生まれても夫を憎まずにすむ方法』男女の悩みは世界共通!
2018年1月16日著者のジャンシー・ダンと夫のトムは10年一緒に暮らした後に娘を授かった。仕事は二人ともライターで大人しいタイプ。だから上手くやって…more
-
『退屈すれば脳はひらめく』マインド・ワンダリングがいいんじゃない?
"2015年2月、著者はホストを包めるニューヨーク公共ラジオ局の番組で、リスナーに「ぼんやりする時間をみんなで取り戻そう」と呼びかけ…more
-
『PRE-SUASION: 影響力と説得のための革命的瞬間』 説得上手な人たちは事前に何をしているのか
2017年12月15日本書は、社会心理学者のロバート・チャルディーニによる単著で、あのベストセラー『影響力の武器』の続編にあたるものである。かつてチャルデ…more
-
科学的にみると恋愛と結婚って何ですか?『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』
2017年10月29日タイトルに惹かれて『どうすれば幸せになれるのか科学的に考えてみた』という本を買ってみたら、これが思いのほかおもしろかったので紹介した…more
-
『パパは脳研究者』科学的視線で子供の成長を分析 「そうだったのか!」が満載
2017年10月23日ただいま子育て真っ最中の脳研究者・池谷裕二さんが、親バカぶりを遺憾なく発揮しつつ、一方で科学的な視線で子供の成長を分析する。そのバラ…more
-
『こわいもの知らずの病理学講義』 病は理から、理は言葉から
「十分に発達した科学は、魔法と見分けがつかない」とはSF作家アーサー・C・クラークの言葉だが、現代社会は魔法としか思えない科学であふ…more
-
『こわいもの知らずの病理学講座』情報の洪水に溺れる前に
2017年10月6日本書は医学部の基礎的教科書を下敷きに、細胞とは何かから始まり、細胞が集まった組織、組織が集まった臓器の成り立ちや損傷、死を踏まえ、血…more
-
『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』
2017年10月5日本書は、最初の小見出し「オキシトシンで愛情が湧く」でノックアウトされてしまった。母親が赤ちゃんをかわいいと思うのは、出産のとき大量に…more
-
『予期せぬ瞬間 医療の不完全さは乗り越えられるか』 医者と医療にまつわる不完全と不可解と不確実
2017年9月12日『死すべき定め』は、「死をどう迎え入れるか」というテーマに対して、円熟した文章で迫ったものである。他方、研修医時代に書かれた本書は、…more
-
『デザイナー・ベビー ゲノム編集によって迫られる選択』 デザイナー・ベビーの誕生は避けられない?
ヒトが生殖以外の方法で新たなヒトの命を生み出す、改変するというアイディアは、数千年にわたって人類の想像を掻き立て続けてきた。科学者に…more