HONZ記事
-
『フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠』-装丁家の自腹ワンコイン広告
「この本、ヤバすぎ。遠藤さんも読んだらきっとスナック菓子を食べられなくなりますよ。カバーデザイン、ガツンとかましちゃいましょう!」半…more
-
『ヤンキー経済』を買った人は、他にどんな本を読んでいるのか?
2014年6月2日最近「マイルドヤンキー」というキーワードがメディアを賑わしています。これからの消費の主役とも言われ熱い視線が注がれていますが、このマ…more
-
『地球進化 46億年の物語』 生物と鉱物の共進化
著者は地球進化の長大な歴史を、鉱物の進化と生物の進化との密接な結びつき、鉱物圏と生物圏の共進化という概念を中心に物語っていく。地球を…more
-
『メタルめし!』こそ、最強のごちそうDEATH!
2014年6月1日2014年、ヤンキーがマイルドと認定されたこの年、メタルはもっとワイルドになった。ポエムではなく叫びを、イオンタウンではなくイアンギ…more
-
『戦場に散った野球人たち』 新刊超速レビュー
"「どうせ直に兵隊に取られるのだから、今のうちに思いっきり野球をやっておきたい」甲子園準優勝投手の林安夫は1942年に朝日軍に入団。…more
-
『立ちそばガール!』 このファストで奥深い世界
立ち食い蕎麦といえば「安い、早い」で駅チカにあり、都市圏で働くサラリーマンの強い味方。ただ、立ち食い蕎麦と一括りにしてしまうには、近…more
-
『同期する世界』 ここにも あそこにも
2014年5月29日"複数の振り子時計を並べると、“振り子”同士が申し合わせたかの様に歩調を合わせるようになる。「ホイヘンスの原理」である。 1665…more
-
思考こそが世界を救う 『ハンナ・アーレント』
2014年5月28日ハンナ・アーレント。どれくらいの知名度なのだろう。恥ずかしながら、昨年、この名を冠した映画を見るまで、その業績はおろか名前すら知らな…more
-
『本屋の雑誌』本に関わる世界の今昔
2014年5月27日『本の雑誌』という月刊誌がある。その名の通り、本にまつわる記事を中心とした雑誌で、現在最新号は2014年6月号。(ちなみに、この号は…more
-
『排泄物と文明』うんちのうんちく
約70億の人類は約4億トン近いウンコを、家畜(ニワトリ約190億、ブタ約10億、ウシ約14億、ヒツジとヤギ約18億)は控えめに見積も…more