2021年4月
-
こんな本を待っていた! 『取材・執筆・推敲〜書く人の教科書』
2021年4月14日こんな本を待っていた! そんな一冊に挙げられそうな、あの超絶ベストセラー『嫌われる勇気』の古賀史健さんの新刊だ。3年間かかりっきりだ…more
-
『新時代の江戸前鮨がわかる本 訪れるべき本当の名店』寿司評論家による30年ぶりの本格的な江戸前寿司の紹介本
2021年4月12日寿司評論家の第一人者の早川光氏が、コース1万8千円以下で、3万円超の高額有名店に勝るとも劣らない東京の名店10店を、鮮明なカラーグラ…more
-
一気読み必至の警察ノンフィクション!『警視庁科学捜査官』
"地下鉄サリン事件の翌年、著者は警視庁史上初の科学捜査官に任命された。科学捜査の必要性は昔から叫ばれてきたものの、これまではスローガ…more
-
今週のいただきもの:2021年4月4日週
2021年4月10日毎日料理をしていると、ふと自分の作るものに飽きることがあるんですが、そんな時は新しいレシピ本を買うことにしています。最近私が買ったの…more
-
『しゃにむに写真家』小学校教員から写真家に、「いばらの道」で何を撮るか
"「今の仕事をこのまま続けるつもり?」。妻のその一言で人生が思わぬ方向へと動いた男のエッセイだ。 なるほど、妻にここまで言わせ…more
-
必要なのは「社会の変え方」のイノベーション 『未来を実装する』
2021年4月9日テクノロジーが社会に普及するには、何が必要なのだろうか。コロナ禍で話題になった電子署名やUber、Airbnb…世に広がるものと、そ…more
-
『Liquid 液体 この素晴らしく、不思議で、危ないもの』
2021年4月8日石器時代の道具から最先端のラボオンチップ医療革命までーー本書は材料を生みだし、材料に生かされてきた人類のイノベーションの物語でもある…more
-
間違いは学習の原動力である 『脳はこうして学ぶ──学習の神経科学と教育の未来』
わたしたちは多くのことを頭で学ぶ。すなわち、わたしたちの学習はおもに脳が担っている。しからば、脳がいかにして学ぶかを知れば、わたした…more
-
今週のいただきもの:2021年3月28日週
2021年4月3日年中、旬のおいしいものを食べたいと思っている私ですが、春は特にその気持ちが強くなります。菜の花やアスパラガス、空豆、筍などを見ると、…more
-
『福島モノローグ』他者の言葉に耳を澄ます 花びらのように声を拾う
本書の著者いとうせいこう氏は、東日本大震災の死者をテーマにした小説『想像ラジオ』を書いたのをきっかけに、福島を訪れて人々の話に耳を傾…more
-
『永訣 あの日のわたしへ手紙をつづる』 3月11日の自分に書く手紙 そこには希望が綴られている
本書は、SFやファンタジー小説のようなタイムワープができたら、という設定がなされている。あの大地震と原発事故の被災者であり、年齢も性…more
-
『読書大全 世界のビジネスリーダーが読んでいる経済・哲学・歴史・科学200冊』
2021年4月1日いまだ収まらない新型コロナ禍の中で、今はほとんど軽井沢にこもってオンラインで仕事をこなしています。実は一昨年から新著の執筆を依頼され…more